SMBCコンシューマーファイナンス株式会社が発表した「30代・40代の金銭感覚についての意識調査2019年」によると30代・40代の貯金ゼロが23%という衝撃的なことが書いてありました。
20代の貯金ゼロならまだ分からんでもないですが、中年の方だと流石に大丈夫か?とこっちが心配になりますわ。
ということで自称貯金の専門家である自分がお金たまらない行動をお伝えします。
そういうお前はこの一年いくら貯まってんだよ!って声が聞こえてきますね。
転職してから8か月で323万6158円貯まりました。まあ共働きしているのもありますが、結構貯金できているほうだと思います。
無理して節約しいる感はなく、ごく自然に貯まったという感じです。
ほんとに全く頑張ってなくて貯金できました。ちなみに給料が高いわけでなく、お互い平均給与くらいです。
レシートとって家計簿つけたほうがいいと言われていますが、正直めんどくさいのでやってられませんわ。続けられないことをやろうとしても無駄の極みです。
やることよりやらないことを意識したほうが継続できますよ。
ていう事で自分が意識しているやらないことリストを紹介します。
コンビニに近づかない
この一年コンビニでお金使ってないです。コンビニの商品は基本割高なので無駄です。
コンビニは入った時点で負けみたいなものです。
なぜかというと、コンビニは客の行動を徹底的に研究して商品の配置などを決めています。
何となく店内に入って、雑誌を立ち読みして、何となく飲み物やお酒見て、お菓子見て、ってなって気づいたらレジで会計しているってパターンあるでしょう。
奴らの術中にはまってますよ。
人間の心理を読んで店のレイアウトを決めているので要注意。店内に入ったら終わりジ・エンドです。青の牛乳瓶のロゴや7番の看板が見えたら近づかないほうが賢明です。
自販機で買わない
自販機で飲料水買うのは勿体なすぎ。同じものスーパーで買えば半額くらいで買えます。
というかお茶を自分で作って水筒もっていけばいいんです。
今買っているお茶パックは1箱250円で1ヶ月持ちます。毎日160円を自販機に使ったとしたら4960円です。
もうマイ茶を毎日飲んでいると4710円お得です。
キャリア携帯を使わない
格安SIMで充分です。今夫婦でUQモバイルにしていますが、二人合わせて月に約4000円です。
キャリアの料金プラン複雑すぎて正直よく分かりません。こんなのちゃんと理解している人いるのか?
キャリア携帯は月々こんなに安くなりますといってますが、その料金になる条件がいくつかあるので面倒です。
もうシンプルに格安SIMに契約しましょう。通信速度が気になったことはありませんし年に8万くらい節約できますしお勧めです。
極力外食しない
転職してからずっと弁当持参しています。
周りの職員の9割は外食したり買ってきたりしています。
それを見ていて勿体ねーなーと思いながらいつも眺めています。
毎回500円以上のお金を消費しているのに対し、こっちは自分で作った原価150円の弁当を食べています。
ただ、外食は完全に悪いとは思っていません。たまに富裕層が行くような店に行きます。 なぜかというと普段食べない高級な料理は話のネタになるし思い出に残るからです。
特別な外食以外は極力しないほうがいいでしょう。
酒、タバコはしない
酒は付き合いがあって仕方ない部分はあるかもしれませんが、毎日晩酌はしなくていいでしょう。
あと、タバコはデメリットしかないので絶対にやらないほうがいいです。お金だけでなく健康も消費するからです。ほんとにいいことなしです。
自分はお酒に弱くておいしいと思ったことがないのでわざわざ買ってまで飲もうとは思いません。またタバコに関しては匂いしただけで不快な気持ちになるので絶対すいません。
宝くじを出来るだけ買わない
年末ジャンボなどの宝くじは還元率50%を切っています。ざっくりいうと5000円を1万円で買っているようなものです。なかには大金を手にする人は確かにいますが、ほんの一握りだけです。
自分のお金を減らすだけなので変な夢は持たないほうがいいです。宝くじは「愚者の税金」と言われています。言い方は悪いですが情弱さんが買う金融商品みたいな感じですね。
まとめ
貯金するうえで害になることを伝えましたが、貯金を過度にしすぎるのも良くないと個人的に思っています。
1年で200万円貯金とします。それは逆に200万円分の消費をできなかったということです。
200万円貯まる=200万円分の経験を捨てている
貯金0はさすがにまずいですが、2年分くらいの生活費を貯金できればいいんじゃないかと個人的に思っています。
あとは株式投資や自己投資に使えばいいでしょう。貯金を目的にしていたら人生楽しくないですからね。